とあるWordPressテーマから学んだ、ブログをバズらせる方法 #Stinger-WP

アイキャッチの画像を某ブログ風に仕上げてみました。ツインテール美少女効果でPV3だぜ!
というわけで、初めまして。WordPressテーマ「Stinger」ユーザーによる連載ブログ企画「Stinger Advent Calendar 2013」に参加しています。12月16日担当の副業ハック(@fukugyou_hack)です。
それでは、お手柔らかにお願いします。
さて、ブログブーム再燃により、今年はさらにWordPressへの注目度が増した印象ですが、日本語テーマ界隈はひいき目に見ても「Stinger」の話題で持ちきりでした。たまたま見つけたブログのテーマがStingerだったというのは日常茶飯事。「オイラと被ってるやんけ!」と内心何度思ったことか。
嫌になるくらい、もう本当にStingerだらけ…。
もはや“話題のWPテーマ”ではなく、“ど定番のWPテーマ”になりました。僕を含め、Stingerユーザーは、独自色を出そうと日夜カスタマイズに励む毎日でございます。
では何故、Stingerはここまでバズったのか?
バズ・マーケティングの優位性が叫ばれるなか、Stingerの事例は大変興味深いものだと思います。一ファンによる勝手解説になりますが、勉強になることも多いのでまとめてみました。
きっかけはブログから。Stingerがバズるまでの軌跡
Stingerは以前から人気のテーマでしたが、個人的にバズったと感じたのは今年の夏頃でした。とあるブログ記事をきっかけに、たった数日間で加速度的に広まっていくStinger。
僕は感じました、ブログが持つ驚異的な力を。やれコンテンツマーケティングだの、やれブログマーケティングだのとSEOブログの重鎮たちが口を酸っぱくして言ってますが、Stingerの辿った道はまさにそれでした。
8月13日、とあるブログ記事がホッテントリする
350以上のはてブとGunosy掲載でたくさんのブロガーがStingerの存在を知ることとなり、バズる下地がここで出来上がりました。
8月15日、作者が絶妙のタイミングでアンサー記事を投下
「作者が語るよ」とかズルい。信ぴょう性がさらに増すじゃない!WordPress使ってて、このタイトルに釣られない人は絶対にいない。アンサー記事の教科書があったら絶対に載せるべきレベル。
8月中旬~、SNSやブログで話題となりStingerに乗り換える人続出
同時多発ホッテントリ入りでStingerがついにバズります。More Access! More Fun!でヒット記事連発の永江一石さんのようなカリスマブロガーもStingerを使い出したりして、とにかくこの頃からStingerへの乗り換えが急加速しました。MNP流出が止まらないドコモも驚くほどの人気っぷりで、松坂投手じゃないけど、“Stingerへの自信が確信に変わった”瞬間でした。
同時に、この頃から急に“Stingerカスタマイズ・ブロガー”などコアなファンが急に増えだして、それがさらにStingerの人気を加速させたような気がします。知識のない僕はとっても助けられてます。仲間がいるって素晴らしい(^O^)
こんなお盆でアクセスもめっちゃ少ないのに、Stingerにしたらアドセンスの売り上げが昨日の6倍や・・。これならアドセンスで20万くらいいっちゃうかも。マジですか?! 昨日の@ENJILOG
— Isseki Nagae (@Isseki3) 2013, 8月 14
早くstingerにしていれば年収で100万違った気がします。“@ENJILOG: アドセンスではちょっと凄い数字ですよね! @isseki3: こんなんはじめて。大記録”@ENJILOG: 凄。。 RT @Isseki3: アドセンスの売り上げが一日で一万円の大台に!”” — Isseki Nagae (@Isseki3) 2013, 8月 20
長期的集計ではStingerで5倍になって今回それからごにょごにょです RT @shima_x_o: @Isseki3 突然すいません。たしかStinger時代にアドセンスの売上6倍とおっしゃてたかと思うのですが、6倍からさらにごにょごにょですか? — Isseki Nagae (@Isseki3) 2013, 12月 4
「PVやアドセンス収入が倍になった」
ブロガーなら100%釣られますよ、こんなの。5倍とか、100万とか・・・元気玉?界王拳の話ですか?もうドラゴンボールの世界。Stingerマジキチ。
この切り口、単純だけど実に効果的でした。これまでのWPテーマ制作者には真似できなかった手口。「SEOに強い!」「アフィリエイトで稼げる!」と自分で謳って終わりのテーマが多いなか、Stingerは数値でもって実証してみせた。「アドセンスに強い」とか「アフィリエイトで稼げる」って情報商材テンプレートじゃ常套句ですけど、あれ全く信用出来ないし。
ブログやソーシャルメディアによって、本当に価値ある物のみが拡散していく。ブログやSNSで拡散するということは、つまり信頼が伝染していくということ。スパムリンクや有料リンクでは絶対に真似できないことです。真面目なブロガーさんやカリスマブロガーが揃って絶賛することでStingerは一気に市民権を得ました。
こう言うとStingerはブロガーなど他の人の手助けによって成功したと思われてしまいそうですが、実はそれも策士・ENJILOGさんの戦略のうちだったと思ってます。次にその理由を書きます。
バズった理由は、イヤらしいくらい絶妙のタイミングで投稿された“アンサー記事”にあった!?
まず発端となったOh-Blogさんの記事「とあるwordpressのテーマに変更して一ヶ月でPVが3倍になった件を解析してみる。」ですが、お手本と言えるような絶妙のタイトルです。「とあるWordPressテーマってなんだよ?!」「一ヶ月でPVが3倍になるってマジか?!」こんなこと言われたら釣りタイトルでも良いからとりあえずクリックしてしまう。ブロガーの悲しい性です。(※Oh-Blogさんの記事は良記事です)
ブロガーはPV話が大好きです。三度の飯より他人のPVが気になってしゃーない。きっかけとなったOh-Blogさんのブログタイトルはまさに秀逸でした。
それに対するENJILOGさんのアンサー記事がまさに秀逸でした。「「PVが3倍に!」がなぜ起こるのか?WordPressテーマStinger2について作者が語るよ」って…。
ズルい!もう完全に確信犯です( ̄ー ̄)ニヤリッ
タイトルも記事内容もタイミングも、全てが絶妙過ぎる“お手本と”言えるようなアンサー記事でした。
これで「Stinger」をバズらせるための戦略はほぼ完結したと言ってもいいくらい。あとはブログやSNSで拡散するのを待つだけです。「ブログってこう書くんだ」、「故意にバズらせるってこういうことか」と学ばせていただきました。
今、求められているのはオールラウンダー型のブロガー

Stingerをバズらせるために、ブログを最大限に利用した作者のENJILOGさん。個人的には今年最も大躍進したブロガーだと思います。「ENJILOGさん、議論起こしすぎ!ブロガー巻き込みすぎ!」、そんな一年でした。
皆さんもご存知の通り、ENJILOGさんにはWordPressだけでなく、SEOやアフィリエイト、ライティングスキル、バズマーケティングの知識など、今ネットで成功するために必要な能力が全て揃っています。憧れを通り越して嫉妬さえ感じます(冗談ですwww)。こんな“オールラウンドプレーヤー”はなかなか見当たりません。
我らがボス・ENJILOGさんが、大企業に“お抱えブロガー”としてヘッドハンティングされて遠い世界へ行っちまうんじゃいかとちょっと心配してます。今そういうの流行ってるみたいですし…。
一昔前だったら、SEOとかWEBデザインとか、どれか一つ強みがあれば成功できたけど、今はそうもいかない。上位レベルの競争は一層激化しているように感じます。本当に実力のある者しか勝ち残れない。スパムブロガーは勿論、一世を風靡した(笑)海外ブログを転載するだけの人気ブロガーもとっくに圏外に吹っ飛んでます。ざまあみろ。
Stingerから学んだ“ブログマーケティング”
とりあえず、初心者・弱小ブログはPVを晒せ!

ブロガーはPV話が大好きです。三度の飯より他人のPVが気になってしゃーない。きっかけとなったOh-Blogさんのブログタイトルは秀逸でした。
僕はこう思いました。「とあるWordPressテーマってなんだよ?!」、「一ヶ月でPVが3倍になるってマジか…?!」。こんなこと言われたら釣りタイトルでも良いからとりあえずクリックしてしまう。ブロガーの悲しい性です。(※Oh-Blogさんの記事は良記事です)
なぜ初心者は(弱小ブログは)と言ったのかというと、人気ブロガーは言わなくてもみんなやってるからです。PVやアフィリエイトの成果、要はブログの裏面を晒すことの重要性を“分かっている”からです。ここで嫉妬しかできないブロガーは負け組確定です。人気ブロガーが当たり前のようにやっている(実は戦略的にやっている)事を学んで、素直に取り入れられるかどうかが勝負の分かれ目です。ENJILOGさんがアフィリエイトで月に46万円稼いだと言った時、半信半疑で文句を呟いてたブロガーは一生成功できないでしょう。
バズる記事の見つけ方。考え方。
開設して間もないブログ、弱小ブログは最初は誰にも読んでもらえません。ホッテントリ入りするのも至難の業です。Stingerがバズるまでの経緯に書いたように、ネタを見極める力と、それを投稿するタイミングが非常に重要です。人気ブロガーがどうしてバズるのか、よく観察してみると良いです。
ネットは生き物みたいなもので、旬があったり、タイミングによって結果が左右されたりします。初心者ブロガーはまずホッテントリをじっくり観察することから始めると良いです。人気ブロガーがどうやってバズを引き起こしているのか、よ~く観察しているとその理由が見えてきます。議論の起こし方、記事を拡散させる方法、話題に上手く便乗する方法、人気ブロガーと言われる方々はこの辺が本当絶妙なんですよね。
【参考】ENJILOGさんも実践する『バズる記事の見つけ方。考え方。』
「タイトル」を間違えると記事は死ぬ。

ENJILOGさんのタイトルを拝借させて頂きました。渾身の力作書けたけど全然バズらない、そんなアナタ。「タイトル」のせいで、せっかくの記事が死んでませんか? バズるブログタイトルというものは、テーマは違えど、ある種共通点のようなものがあります。ブログタイトルの付け方で僕が大いに参考にしている記事を紹介します。コツさえ掴めば誰にでも出来ます。たぶん。
たまに頭のネジがぶっ飛んだような秀逸なタイトルを見かけますが、あれは真似しなくていいです。無理です。一部のセンスのあるブロガーにしか思いつきません。
【参考】バズるブログタイトルの書き方、考え方。
大ブログ時代!乗るしかいない、このビッグウェーブに

あるテーマをもとに、ブログ上で議論が活発に繰り広げられることが多くなりました。イケダハヤト氏による炎上マーケティングは例外として、最近だと「はてな村」とか「第三のブロガー」とか。ENJILOGさんが火付け役となったアーカイブページのindex問題も話題になりました。
ある提案や問いかけに対し、いろんなブログが参戦してきて、元ネタだけでなく派生記事も数多くホッテントリ入りします。時に無名ブログの記事がホッテントリすることもあります。特に今年はその傾向が強くなった気がします。これがいわゆる“大ブログ時代”ってやつなのか・・・。
上手く流れに乗ることで、たとえ初めて一ヶ月のブログだって注目を集めることができます。大切なのはインターネットという生き物の流れを読むこと、上手くその流れに乗ることです。
そう、ビッグウェーブさんみたいに…。
簡単に言うと、話題に上手く便乗すれば良いんです。そんな僕も、今回「Stinger Advent Calendar 2013」というビッグウエーブに乗っかってます(笑)開設して間もないブログが手っ取り早く注目されるには、こういうビッグウェーブに乗るくらいしか方法はありません。
いくら極上のライティングスキルがあったとしても、流れに上手く乗れなければブログでバズることは難しいです。どんなに良い記事書いても、誰にも気付かれなかったら意味無いですよね。いくらGoogle先生でも、記事の本当の良し悪しまでは判断してくれません。
記事を書けども書けどもバズらない…、そんな日の当たらないブロガーさん。一度ビッグウエーブに乗ることを強く意識して記事を書いてみることをお勧めします。便乗することや真似することは悪じゃない。恥ずかしがらないで、良い意味で釣られてみよう!
コンテンツ、コンテンツ、コンテンツ!!
(いい加減、聞き飽きた)

「良質な記事こそ最良のSEO対策。コンテンツ イズ キング!!」。この辺はバズ部さんやENJILOGさんが口を酸っぱくして言ってますので割愛させて頂きます。
キャッチフレーズにあるように、「Stinger」にはブログに必要なものがすべて揃っています。何か足りないと感じたら、それはおそらく己の実力だけです。最近、脱SEOの流れが加速してますけど、とりあえず必須最低限なSEO対策はすべて「Stinger」が勝手にやっておいてくれます。我々ブロガーは良いコンテンツを書くことに集中すればいい。そういう意味では、「Stinger」はブロガーとしての本当の実力が試されるテーマとも言えます。「良い記事を書く」って口で言うのは簡単ですけど、これが中々で出来ないんですよね。
あぁ~もう、空気を吐くようにホッテントリ量産できるブロガー、全員爆発しろ!
という訳で、こんな長々とした記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。貴重な時間を無駄にさせて本当スミマセン。本当はお洒落なStingerカスタマイズ記事を書きたかったのですが、その実力がないことに後で気づきました。
明日の担当はYuta Watanabeさんです。バトンタッチ!
ad
こちらの記事もオススメです
公開日:2013年12月16日